外国出願費用を削減する(その3)。
(1)現地代理人に支払う費用には、その国の特許庁に納めるべき費用(Official fee)と出願等を依頼する特許事務所に支払う費用があります。Official feeは本来、規則で決まっているので削減することはできません。しかし、米国出願の場合、出願人が個人か、或いは企業規模等によって出願費用や特許年金等を減額してもらえる制度があります。Micro Entity、Small Entityなどと呼ばれる分類に該当するか否か事前に確認しておきましょう。
(2)これに対し特に米国出願の場合、現地の特許事務所に支払う費用は担当者(弁護士等)が費やした時間に大きく依存します。そのため、出願人側でできることはなるべく済ませることが重要です。よくあることですが、特許事務所に丸投げすることは禁物です。費用の問題のみならず、特許出願の「質」にも大きく影響するためです。米国の特許事務所とはメールでやりとりすれば十分で、電話等で直接会話する必要性はまず無いでしょう。
(3)現地特許事務所の担当者が費やす時間を削減するには、発明の内容を短時間にかつ的確に理解してもらうことが重要です。単に翻訳文を渡すだけではなく、簡単な補足資料を作るようにすると良いでしょう。補足資料には関連する文献(英文)や従来技術との相違を説明する比較表(図)などが考えられます。